〈月経の異常〉

思春期から性成熟期にかけて、月経不順(無月経)、生理痛、過多月経など、月経に関連した色々な症状が出ることがあります。

生理痛には、痛みが強くなる前にはやめに鎮痛剤の内服を開始することが効果的です。鎮痛剤の効果が不充分な場合は、ホルモン剤(低用量エストロゲン・プロゲスチン製剤)が有効な場合が多いのでご相談ください。

月経痛がだんだん強くなる場合は、子宮内膜症や子宮筋腫が潜んでいる可能性もあります。

 

 

〈子宮がん検診について〉

子宮がんには、頸がんと体がんという2種類のがんがありますが、ふつう子宮がん検診という場合は、子宮頸がんの検査になります。
子宮頸がんは、ヒトパピローマウイルス(HPV)が原因で、20代、30代に増えており、子宮頸がんワクチンとがん検診との組み合わせで、進行がんにならないようにすることが大切です。
尚、市の補助がある検診では、個別検診を選ばれるのがよいと思われます。それにより、病院・クリニックでの検査となり、超音波検査が併用されますので子宮・卵巣のチェックが可能です。
子宮体がんは、子宮の中(内膜)にできるがんで、近年増えてきており、閉経前後から増加してきます。
不正出血(特に閉経後)のある方や、超音波検査で内膜異常のある方は、検査が必要です。

 

 

〈子宮筋腫〉

子宮の筋肉に発生する良性の腫瘍で、婦人科腫瘍の中では最も多く、30才以上の女性の20~30%にみられるといわれています。
大きさやできる場所によって、過多月経による貧血や圧迫症状が出てきます。

女性ホルモンの影響を受け、閉経までは大きくなる可能性があります。

 

 

〈子宮内膜症〉

子宮内膜と似た組織が、骨盤内で発生・発育する病気で、生活様式やライフスタイルの変化(出産回数の減少)などで、昔に比べて近年増加している病気です。
お腹の中で癒着を起こすことにより、強い月経痛や性交痛、排便痛が出現し、不妊の原因ともなっています。
ホルモン療法が有効ですが、卵巣のチョコレートのう胞がある場合は癌化の問題もあり、慎重な経過観察が必要です。

 

 

〈卵巣腫瘍〉

早期に発見することが難しく、子宮がん検診時の超音波検査などで見つかることが多いようです。